総合


青砥は、京成本線と京成押上線が停車する葛飾区の駅です。京成2路線が停車するという点で都心部との移動利便が優れており、上野・日暮里などのから山手線から私鉄20分、東銀座からも都営浅草線接続で約20分と、城東エリアでは比較的アクセス性の良い場所となります。葛飾区の最東立地ですが、京成本線では快速から快速特急までのほぼ全てが停車する(スカイライナー以外全て)という交通利便の恩恵が高く、これに加えて押上線と浅草線の直通接続による都心部へのアクセス手段を備えるため、その移動のスムースさは確実に体感できるものでしょう。
駅東方に一級河川”中川”が接しているリバーサイドエリアということで、東側への徒歩通行が困難になるという欠点を持ちながら、川に沿って快適な遊歩道が形成された開放的な環境を満喫できます。
複数路線停車駅としては商業エリアは小規模で、西方に接する堀切菖蒲園やお花茶屋とともに葛飾区の長閑で平和な住宅街が広範囲に広がる地域です。戦後の荒廃からいち早く町が復興されたところであり、道路や住宅配置が良好に整った優良な住宅地を形成しています。住みやすさという点では高水準で、環状七号線と国道6号といった幹線道路沿いでないかぎり、非常に閑静で落ち着いた住み心地を得ることができるでしょう。


駅周辺


立石のような昭和ノスタルジックさはなく、近代的な駅舎と商店群が形成された繁華街です。線路が高架構造のため交差も容易なのもありがたいところ。人通りや車通りも穏やかで、非常に長閑で閑静な駅周辺の環境です。そして小規模な繁華街と近隣のスーパー”グルメシティ”がこのエリアの買い物至便を支えます。やや不足感が否めないですが、上野への迅速なアクセス性がこれをカバーすることでしょう。

住宅街


閑静な住み心地には定評ある葛飾区らしい趣は、青砥駅至近からすでに表象されていきます。車道と歩道が明確に分離されて安全な、そして十分に幅員の取れた道路整備も相まって、質感の高い良環境です。これに加えてリバーサイドの解放感が加味された、素晴らしい住宅エリアです。



青砥の住み心地は?
葛飾区の長閑さ平和さと、東京東部の優れた交通利便がうまくバランスされた、とても住みやすく環境も良いエリアといえます。特急停車駅のわりに買い物利便性に関して不足がある点が唯一の泣き所ですが、大商業地である上野との移動利便性で補完できるでしょう。快晴の休日に川沿いを散歩しながら解放感と清涼感を堪能できる、住み心地抜群のエリアといえます。