総合

三ノ輪は、東京メトロ日比谷線が停車する台東区内の駅で、都電荒川線の終点駅となる三ノ輪橋駅とともに都内北東部で中心から近い位置に並んでいます。
都心部の地下鉄乗換網に絡みながら中央区、千代田区、港区を走り抜ける日比谷線駅の中でも、”上野から2駅め”というアクセスの良さが何よりも魅力となるエリアですが、その住環境は、昭和のノスタルジックと歴史情景を感じずにはいられない、前時代的な下町風情が強く押し出たものとなります。
北東に南千住と、南部に入谷、西部に常磐線の三河島とそれぞれ比較的近い距離で接しています。

特に南千住エリアとは1km以内で至近隣接するため、南千住と一括りに扱われることもあります。この三ノ輪から南千住にかけてのエリアは「山谷地区」としての名称で知られる簡易宿泊所が密集する場所(通称ドヤ街)です。
都心部方面となる南部方向には、歴史ある神社仏閣と住宅が入り混じる濃厚な下町である「台東区竜泉」。さらに浅草エリアに近づくとソープランド街として屈指の知名度を誇る吉原エリア「台東区千束」があります。
日暮里や三河島方面となる西側方向は、やはり昔ながらの古風な街並みが広がる住宅街「台東区根岸」です。



共通して見受けられるのは、過去の震災や戦時でも消失しなかった古風な街並みでしょう。下町風の住み心地が好みの方にとっては非常に魅力的なエリアですが、そこにドヤ街とソープランド街という存在が、三ノ輪エリアを強烈な個性が帯びた妙なる地域に色づけています。

駅は大交差点に位置し、生活利便性の水準はトップクラス


三ノ輪駅の位置は、明治通りと日光街道(国道4号)の巨大な交差点部分で、さらに浅草から伸びてくる国際通りもこの場所に合流してくるため、駅前の自動車騒音はかなりのものです。従って三ノ輪駅徒歩1~3分圏内に住むということであれば、上記の下町風情ではなく、ただただ喧しい幹線道路沿いの生活となるでしょう。
特筆すべきは買い物利便性でしょうか。三ノ輪駅から至近の場所にイトーヨーカドー・オリンピック・ワイズマートと巨大なスーパーマーケットが点在しています。その間を縫うように個人商店が集まっており、都電荒川線の三ノ輪橋駅側には「ジョイフル三ノ輪」というアーケード状の商店街が伸びています。複数の巨大商業施設と下町情緒の香る活気ある商店街により、三ノ輪エリアの買い物利便性は都内でも非常に優秀な部類に入るでしょう。この点は住みやすさに大きく資するポイントになりそうです。





古い建物が目立つ住宅街

三ノ輪の東部及び南部にドヤ街・遊郭という風景が大きく広がる以上、このエリアで居住地として考慮されるのは、駅から西方にほど近い「台東区三ノ輪」「台東区根岸」界隈でしょう。住宅街の環境は非常に閑静で、上野や日暮里のような喧噪とは大違いの落ち着いた住環境が期待できます。
なお、古くからの建物が多く残る地域ゆえ、ハイデザインで先進的な印象というのは皆無です。住み心地に求めるものとして”下町の風景”に魅力を感じることのできる方向けといえるでしょう。
三ノ輪の住み心地は?
都心からの距離と買い物利便性の優秀さが、日比谷線沿いの都心部を勤務地とする世帯にとってはこの上ない実用的な恩恵を感じることのできるエリアといえます。ドヤ街・遊郭の最寄りであるという点を妥協できるのであれば、ぜひおすすめしたいところです。